u  『織豊期研究』第20号刊行記念シンポジウム

近世成立期の大規模戦争と国制−

『織豊期研究』第20号の刊行を記念してシンポジウムを開催しました。

 

日 時 20181117日(土)

     9:0017:30

会 場 名古屋大学文学部237講義室

 

講師・報告者はもとより、約90名もの
参加者のみなさまには、大変お世話に
なりました。
今後とも、本会へのご理解とご協力を

お願い申し上げます。

sinpo20181

  
  会場風景
 
sinpo20182
【個別報告】
総論 
中野等氏 
「石田三成論」
 
各論
 谷口央氏 
「豊臣政権から江戸幕府へ
ー関ヶ原の戦いをめぐる政治史」
長屋隆幸氏 
「大坂の陣における土佐藩山内家」
 嶋野恵里佳氏 
「元和・寛永期徳川大坂城築城における
労働力編成」
田徹氏
「元和・寛永期の城郭に関係する諸問題」
 
司会
藤田達生氏
 
 
 
 
 
 
 
 



 
 
 
 
織豊期研究会創立20周年記念シンポジウム―織豊期研究の現在(いま)―
織豊期研究会創立20周年を記念して
シンポジウムを開催しました。
日時 2015年 1128日(土)
9:0017:30
会場 名古屋大学文学部237講義室


会場風景

 
【総会】
9:009:45 2015年度総会
 
 【シンポジウム】
進行司会 水野智之氏
9:5010:00
開会挨拶 加藤益幹氏 問題提起
 
 【基調講演】
10:0011:30 
藤井譲治氏「身分としての奉公人その創出と消滅
 

 

【個別報告】
 
11:4012:30
藤田達生氏「天下統一論」
 
12:3013:30
昼食・休憩
 
13:3014:20
本多博之氏「織豊期経済論」
 
14:2015:10
播磨良紀氏「天下人文書論」
 
15:2016:10
光成準治氏「織豊大名論」
 
 【シンポジウム】
16:2017:30
司会 山本浩樹氏 平井上総氏
テーマ「織豊期研究の20年」
 
17:30
閉会挨拶 藤田達生氏 謝辞 

 


シンポジウム 「織田・豊臣政権と合戦」                
 
織豊期研究会『織豊期研究』第10号刊行記念シンポジウム 「織豊期の史料と権力」
 
 2008年12月13日(土)10時から
名古屋大学文学部237教室にて、シンポ
ジウムを行ないました。        
題目:「織豊期の史料と権力」          
         
 
 


会場風景

 

会場風景

 会誌『織豊期研究』刊行10周年を記念して、
シンポジウムを開催しました。午前中は前会長の
三鬼清一郎氏による記念講演、午後は5人の報告
とシンポジウムがおこなわれました。遠来の研究
者も多く、盛会のうちに終了しました。     
 以下に、講演及びシンポジウムの個別報告題目
を記します。          
                   
司会 山本浩樹氏          
講演 三鬼清一郎氏「豊臣秀吉文書の史料学的考察」
     

 

 
  報告   斎藤夏来氏「織田氏嫡流の形成と五山文学」
         
         小久保嘉紀氏「織豊期における書札礼故実の再編
           曾我尚祐『和簡礼経』を中心に
           
           太田光俊氏「益田少将の発給文書        
                    豊臣期における本願寺の吏僚
           
           谷口 央氏「検地帳と権力
                    奥州仕置の分付記載と名請人
          
           長屋隆幸氏「「戦功書上」の成立について報告」

会場風景

 


シンポジウム 「織田・豊臣政権と合戦」                
 
  2004年3月27日(土)10時から
菰野町町民センターホールにて、シンポジ
ウムを行ないました。         
                   
 主催:三重県菰野町教育委員会    
    織豊期研究会         
    文部科学省科学研究「近世初頭の
    大規模戦争−占領・国分・仕置の
    視点から−」グループ     
 題目:「織田・豊臣政権と合戦−よもや
ま歴史教室100回突破記念シ
ンポジウム−」       
 
 


会場風景

 

会場風景

 午前の部は講演が行なわれました。午後の
部では、個別報告を行なった後、午前の部
の講演も含めシンポジウムが行なわれまし
た。なお、司会は午前の部・午後の部とも
三鬼清一郎氏が行ないました。     
 以下に、講演及びシンポジウムの個別報
告題目を記します。          
                   
司会 三鬼清一郎氏          
講演 播磨良紀氏「織田・豊臣政権と  
               北伊勢」
   加藤益幹氏「織豊期土方雄久   
               の動向」
   藤田達生氏「戦争論−砲術師   
               の役割」

 

 
 報告 下村信博氏「小牧・長久手の戦い 
         と伊勢・尾張の武士」
   山本浩樹氏「小牧・長久手の戦い 
               と民衆」
   谷口 央氏「小牧長久手合戦の  
             計画と現実」
   高田 徹氏「濃尾国境地域における
             城郭争奪戦」
   竹田憲治氏「織豊政権と北伊勢  
               の城館」
   高橋 修氏「長久手合戦図屏風  
               の世界」

会場風景


シンポジウム 「織田・豊臣政権と尾張」                
 
 このシンポジウムは1999年(平成 
11年)3月14日、名古屋大学文学部 
第七講義室で開催されました。これは、 
『新修名古屋市史』第二巻刊行を記念し 
た企画で、織豊期研究会・新修名古屋市 
史編集員会の主催によって開かれました。
当日は、地元の研究者や歴史愛好家をは 
じめ、全国各地からも多くの人々が集ま 
りました。なお参加者は126名でした。

会場風景

 

会場風景

 午前の部は、白峰旬氏の司会で、藤田 
達生氏「織田政権と尾張」・中野等氏「 
織豊政権と尾張」の基調報告がなされま 
した。午後の部は、シンポジウム「織田・
豊臣政権と尾張地域に根ざした研究の 
発展のために」が、三鬼清一郎氏の司 
会によって催されました。まず、下村信 
博・加藤益幹・藤田恒春・福田千鶴・播 
磨良紀の各氏の問題提起を受けて、午前 
の基調報告にも関わる討論がなされまし 
た。各報告への質疑はもとより、織田・ 
豊臣政権と尾張についてのさまざまな議 
論が展開し、熱気あふれる討議が予定時 
間を超えて続けられました。最後に三鬼 
氏の閉会の挨拶で幕が閉じられ、七時間 
半に及ぶシンポジウムを成功裡に終える 
ことができました。          

 

 
 この成果を記録するために『織豊期研 
究』では、創刊号の特集としてシンポジ 
ウム「織田・豊臣政権と尾張」を取り上 
げることとなりました。藤田()・中野 
両氏には基調報告をももとした論文をお 
願いし、また下村・加藤・藤田()・福 
田・播磨の各氏には当日の問題提起を簡 
潔にまとめていただきました。討論記録 
は、谷口央・西島太郎・水野智之の各氏 
の努力で作成されました。なお、紙面の 
都合上、残念ながら当日レジュメに掲載 
された史料や図版などをすべて掲げるこ 
とができませんでした。力作をお寄せ下 
さった報告者の方々や多くのご協力を頂 
いた方々にいお礼を申し上げると共に、 
ご支援を賜りました新修名古屋市史編集 
員会にも感謝する次第です。      

会場風景

 


Home