『織豊期研究』第26号(織豊期研究会、202410月)

 

論 文

脇付からみた徳川家書札礼の成立過程

―家康文書の真贋判定を踏まえて― …………………………………馬部 隆弘

小田原攻めにおける毛利水軍の「警固大将」安国寺恵瓊…………………津野 倫明

研究ノート

西国における近世都市の成立

―個人像伊予松山城下図の景観―………………………………………藤田 達生

史料紹介

長浜市長浜城歴史博物館蔵「中井家文書」

―信長家臣団から彦根藩士への転身―…………………………………太田 浩司

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)蔵

「小早川元総・吉川経言上坂記」……………………………………上坂記を読む会

豊後国岡藩の「慶長七年公事宰判帳」

―慶長五年の戦場における岡藩領民―…………………………………入江 康太

書 評

高木久史著『戦国日本の生態系―庶民の生存戦略を復元する―』………春田 直紀

活動報告

TOP

 

 

 

『織豊期研究』第25号(織豊期研究会、2023年10月)

 

論 文

豊臣政権による熊野北山制圧の検証………………………………………伊藤 裕偉

「関ヶ原の戦い」と北国………………………………………………………北村 太智

中世末期の北勢北畠歌壇について

─『年代和歌抄』の検討を中心に─………………………………………尾下 成敏

研究ノート

大坂夏の陣における乱妨取りについての一考察…………………………長屋 隆幸

肥前名護屋にみる豊臣期の首都…………………………………………有坂 航希

史料紹介

個人蔵津城絵図について…………………………………………………松島 悠

曹洞宗可睡斎派寺院宛のコ川家康文書

─西尾市岩瀬文庫所蔵「御朱印写」所蔵文書の紹介─…………………林 晃弘

書評

藤井讓治著『近世初期政治史研究』………………………………………跡部 信

中野 等著『黒田孝高』(人物叢書315)…………………………………谷口 央

活動報告

TOP

 


 

 

『織豊期研究』第24号(織豊期研究会、2022年10月)

 

論 文

豊臣政権成立期の織田信雄とその家臣

─滝川雄利文書の検討を中心に─……………………………………… 西尾 大樹

豊臣政権一北陸大名の軌跡

─木村一を中心に ………………………………………………………佐藤  圭

研究ノート

「秀次」事件」ノート……………………………………………………………谷 徹也

林原美術館所蔵石谷家文書の調査・研究について

─石谷親子宛近衛前久書状の若干の考察を添えて─……………………内池 英樹

史料紹介

水無瀬家蔵「将棋馬日記」………………………………………………… 藤田 恒春

書 評

中井 均著『秀吉と家臣団の城』 ……………………………………………田 徹

活動報告

TOP

 


 

 

『織豊期研究』第23号(織豊期研究会、2021年10月)

 

論 文

   織田信長文書と古文書研……………………………………………木 叙子

特集 天正八年織田検地論

  播磨・但馬の天正八年羽柴検地帳 … ………………………………前田  徹

天正八年武吉村指出帳と丹波国検地 ………………………………飛鳥井 拓

   織田検地と所替・国替………………………………………………藤田 達生

研究ノート

 足利義昭の奉公衆と城普請………………………………………………馬部 隆弘

   秀次切腹をめぐって……………………………………………………藤井 讓治

  「小山評定」と福島正則の動静 …………………………………………本多 隆成

徳川政権に対する大名の交渉

   ― 初期幕藩関係における公儀普請を事例に ― ……………………川路 祥隆

戦場をあるく― 戦場調査ガイド ―

  続・長島一向一揆 ………………………………………………………石神 教親

書 評

久野雅司著『織田信長政権の権力構造』 …………………………………小久保嘉紀

活動報告

TOP

 


 

『織豊期研究』第22号(織豊期研究会、2020年10月)

 

研究

歴史研究と研究史−徳川氏研究の事例から−……………………………本多隆成

『天正記』から読み解く豊臣秀吉の政治思想―天下人とは何か―……… 小林 隆

研究ノート

賀茂別雷神社と秀吉文書……………………………………………………藤田恒春

小特集 −近世成立期大規模戦争、関ヶ原合戦の諸論点−

関ヶ原の戦いから大坂の陣をめぐる大規模戦争研究の軌跡………………水野伍貴

本多隆成氏の「「小山評定」再々論 家康の宇都宮在陣説を中心に」を拝読して

………高橋陽介

書評

安藤 弥著『戦国期宗教勢力史論』…………………………………………太田光俊

活動報告

TOP

 


 

 

『織豊期研究』第21号(織豊期研究会、2019年10月)

 

巻頭口絵 (寛永三年)十二月七日付藤堂高虎宛小堀政一書状

特集 第20号刊行記念シンポジウム・近世成立期の大規模戦争と国制

総論

慶長三年の豊臣政権……………………………………………………………中野等

各論

豊臣政権から江戸幕府へ ─関ヶ原の戦いをめぐる政治史─………………谷口 央

大坂の陣における土佐藩山内家……………………………………………長屋隆幸

近世初期普請技術の継承性 −大坂城再築を中心にー…………………嶋野恵里佳

元和・寛永期の城郭に関する諸問題 −備後福山城・肥前島原城を中心に−

                                         …………高田 徹

討論

研究ノート

徳川公儀の形成と挫折 −小堀遠州書状を素材として−…………………藤田達生

史料紹介

九月十六日付加藤主計頭留守居宛豊臣秀吉朱印状について……………福田千鶴

書評

本多隆成著『徳川家康と武田氏−信玄・勝頼との十四年戦争』……………片山正彦

『織豊期研究』総目録(第11号〜第20号)

活動報告

TOP

 


 

u  『織豊期研究』第20号(織豊期研究会、201810月)

 

巻頭言…………………………………………………………………………藤田達生

(特集)織豊期の権力集中と儀礼・格式

織田家臣と安土………………………………………………………………平井上総

豊臣政権の首都儀礼と大名……………………………………………………谷 徹也

豊臣政権期における鷹と鷹狩の位相……………………………………福田千鶴

研究ノート

伊賀惣国の再検討―「甲賀郡・伊賀奉行人惣連署起請文写」から−………笠井賢治

伊勢亀山城三重櫓について……………………………………………………松島 悠

書評

松浦義則著『戦国期越前の領国支配』………………………………………佐藤 圭

深谷幸治著『織田信長と戦国の村−天下統一のための近江支配−』……藤田恒春

高橋成計著『織豊系陣城事典』………………………………………………高田 徹

回想録−『織豊期研究』第20号に寄せて−

活動報告………………………………………………………………………事務局

 

TOP

 

u  『織豊期研究』第19号 (織豊期研究会、2017年10月)

 

研究

政治秩序にみる三好政権から織田政権への展開…………………………天野忠幸

戦国期の織田弾正忠家の和歌・蹴鞠・連歌…………………………………尾下成敏

「芸土入魂」考…………………………………………………………………藤田達生

研究ノート

室町幕府・織田政権における細川藤孝の地位―書札礼を中心に―……小久保嘉紀

井伊家居城の佐和山城と彦根城が示す豊臣政権…………………………下高大輔

史料紹介

美濃加茂市民ミュージアム所蔵(天正十年)六月十二日付明智光秀書状

                        …………………藤田達生

書評

高岡徹著『戦国期越中の攻防』………………………………………………萩原大輔

小川雄著『徳川権力と海上軍事』……………………………………………長屋隆幸

中野等著『石田三成』…………………………………………………………水野伍貴

活動報告…………………………………………………………………………事務局

TOP

u  『織豊期研究』第18号 (織豊期研究会、2016年10月)

 

研究

佐竹義宣に見る豊臣大名の出陣と軍役………………………………………佐藤圭

織田信長禁制にみる幕府勢力圏………………………………………………水野嶺

研究ノート

合戦時の輸送と宿場―小田原合戦時の伝馬課役から―…………………山下智也

書評

天野忠幸著『三好一族と織田信長「天下」をめぐる覇権戦争』………………津野倫明

本多博之著『天下統一とシルバーラッシュ』…………………………………高木久史

堀越祐一著『豊臣政権の権力構造』…………………………………………藤田恒春

跡部 信著『豊臣政権の権力構造と天皇』……………………………………尾下成敏

活動報告…………………………………………………………………………事務局

TOP

◆『織豊期研究』第17号 (織豊期研究会、2015年10月)
研究

「小山評定」再論

―白峰氏のご批判に応える…………………………………………………本多隆成

清須三奉行の再検討…………………………………………………………山崎布美

織豊期公家の集団的参礼にみる身分秩序構造…………………………井手麻衣子

文禄四年政変と近江佐和山城………………………………………………藤田達生

戦場をあるく―戦場調査ガイド―

長島一向一揆…………………………………………………………………石神教親

書評

木下昌規『戦国期足利家の権力構造』……………………………………川元奈々

福田千鶴『豊臣秀頼』………………………………………………………林 晃弘

活動報告……………………………………………………………………事 務 局

TOP

◆『織豊期研究』第16号 (織豊期研究会、2014年10月)      

研究

織田・豊臣大名細川氏の丹後支配………………………………………鈴木将典

「長島一向一揆」再考……………………………………………………石神教親

研究ノート

阿波出兵をめぐる羽柴秀吉書状の年代比定……………………………藤井譲治

羽柴秀吉文書の年次比定について………………………………………播磨良紀

資料紹介

奥羽仕置における羽柴秀次

―新出徳川家康書状の紹介―……………………………………………藤田恒春

織豊期における公家の集団的参礼記事一覧…………………………井手麻衣子

書評

谷口 央『幕藩制成立期の社会政治史研究―検地と検地帳を中心に』

…………………………………………………………本多髏ャ

活動報告………………………………………………………………………事 務 局

TOP

◆『織豊期研究』第15号 (織豊期研究会、2013年10月)      
 
研究
誠仁親王の立場………………………………………………………金子  拓
太閤検地の土地把握と計算・記述能力(下)……………………今野  真
研究ノート
豊国社成立後の豊臣家と徳川家―『舜旧記』による一試論―…北川 弘紀
戦場を歩く―戦場調査ガイド―
因幡鳥取城攻めと太閤ヶ平本陣……………………………………谷本  進
書評
池上裕子著『人物叢書 織田信長』………………………………柴  裕之
服部英雄著『河原ノ者・非人・秀吉』……………………………河内 将芳
黒田基樹著『敗者の日本史10 小田原合戦と北条氏』………竹井 英文
活動報告…………………………………………………………………事 務 局
TOP

◆『織豊期研究』第14号 (織豊期研究会、2012年10月)      
 
研究                               
 太閤検地の土地把握と計算・記述能力(上)…………………今野  真
 小山評定の再検討                      …………………本多 隆成
研究ノート                            
   宇喜多騒動の再検討―『鹿苑日録』慶長五年正月八日条の解釈をめぐって―
                     …………………石畑 匡基
史料紹介                            
 木下藤吉郎に宛てた昭元の書状について―元亀年間の京都の政治状況―
                                       …………………満田  雅  
  京都府長岡京市に残る豊臣政権関係の史料三点 ……………馬部 隆弘
 書評                               
  久保田昌希編『松平家忠日記と戦国社会』 …………………小川  雄
竹井英文著『織豊政権と東国社会―「惣無事令」論を越えて―』 
                                   ……………………谷口  央
 津野倫明著『長宗我部氏の研究』 …………………………………川島 佳弘
 活動報告  ………………………………………………………………事 務 局
TOP

◆『織豊期研究』第13号 (織豊期研究会、2011年10月)      
 
研究                             
  元亀・天正初年間の武田・織田氏関係について ……… 柴辻 俊六
  材木調達からみた柴田勝家の越前支配 ………………… 長澤 伸樹
研究ノート                          
  戦国期の地域社会論と権力移行論―池享氏の二冊の論文集を読んで―
                    ………………… 川岡  勉
豊臣政権の「中国取次」について―山本博文氏の近業に接して―
                    ………………… 津野 倫明
  ガラシャ改宗後の清原マリアについて ………………… 日向 志保
  史料紹介                             
  上賀茂神社神主森尚久の「天正十九年 續葉記」 …… 藤田 恒春
 書評                              
   戦国史研究会編『織田権力の領域支配』 ……………… 小久保嘉紀 
  堀 新著『天下統一から鎖国へ』 ……………………… 平井 上総
 
  活動報告 ……………………………………………………… 事 務 局 
TOP

 ◆『織豊期研究』第12号 (織豊期研究会、2010年10月)      
 
研究                             
足利義晴〜義昭期における摂関家・本願寺と将軍・大名    
                …………………………… 水野 智之
  戦国期の宗教秩序の変容と三好氏 ……………………… 天野 忠幸
  長篠合戦再考 ―その政治的背景と展開― …………… 柴  裕之
将軍足利義昭期における幕府構造の研究           
   ―奉公衆を中心として―  …………………………… 川元 奈々
 
  史料紹介                             
  織豊期甲賀「郡中」関連文書の紹介               
   ―滝川一益・六角承禎の書状をめぐって― ………… 尾下 成敏
  
  活動報告 ……………………………………………………… 事 務 局 
TOP

◆『織豊期研究』第11号 (織豊期研究会、2009年10月)      
 
            特集 ―『織豊期研究』第10号刊行記念シンポジウム「織豊期の史料と権力」                    
             
      記念講演                               
     豊臣秀吉文書の史料学的考察 ………………………… 三鬼 清一郎 
 
   基調報告                            
    織田氏嫡流の形成と五山文学 ………………………… 斉藤 夏来 
         織豊期における書札礼故実の集績と、近世故実書成立への展開        
       曽我尚祐『和簡礼経』を中心に …………… 小久保 嘉紀 
    豊臣本願寺の吏僚 益田少将発給文書から …… 太田 光俊 
   検地帳と権力 …………………………………………… 谷口 央 
    「戦功書上」の成立について ………………………… 長屋 隆幸 
   
  討論                              
 
『織豊期研究』総目録(創刊号〜第10号)           
 
  活動報告 ……………………………………………………… 事 務 局
 TOP

◆『織豊期研究』第10号 (織豊期研究会、2008年10月)      
 
    巻頭言 ……………………………………………………………… 三鬼清一郎  
   特集  織豊期の権力と地域社会                    
   天正十六年聚楽行幸と公家領給与 …………………………… 下村 信博
   織豊期大名軍制と交戦権 ……………………………………… 藤田 達生
熊野北部の木材生産地とその地域構造             
     −中近世移行期の尾鷲−      ……………………… 伊藤 裕偉 
   織豊期における濃尾国境地域 ………………………………… 山本 浩樹
 
   戦場をあるく−戦場調査ガイド−                    
   伊勢国一志郡戸木城と周辺を巡る …………………………… 太田 光俊
 
   書評                                 
   宮島敬一著『人物叢書 浅井氏三代』 ……………………… 西島 太郎
   
  活動報告  ………………………………………………………… 事 務 局
 TOP

◆『織豊期研究』第9号 (織豊期研究会、2007年10月)      
 
  研究                                
   徳川氏の海上軍事と幡豆小笠原氏 …………………………… 小川  雄
   豊臣期長宗我部氏の二頭政治 ………………………………… 平井 上総
  研究ノート                             
   小牧・長久手の合戦と伊予の争乱 …………………………… 川島 佳弘
 
  史料紹介                              
   宮部継潤宛 豊臣家四奉行連署状をめぐって ……………… 太田 浩司
 
  戦場をあるく−戦場調査ガイド−                   
   桶狭間古戦場を歩く …………………………………………… 高田  徹
 
  書評                                
   河内将芳著『中世京都の都市と宗教』 ……………………… 矢部健太郎
   福田千鶴著『淀殿−われ太閤の妻となりて』 ……………… 片山 正彦
   
  活動報告 …………………………………………………………… 事 務 局
 TOP

◆『織豊期研究』第8号 (織豊期研究会、2006年10月)      
 
  研究                                
   三好政権と将軍・将軍 ………………………………………… 天野 忠幸
   小牧・長久手の合戦前の羽柴・織田関係 …………………… 尾下 成敏
    −秀吉の政権構想復元のための一作業−              
   慶長の役における鍋島氏の動向 ……………………………… 津野 倫明
  研究ノート                             
   戦国期島津氏の飛び道具 ……………………………………… 木村 忠夫
 
  戦場をあるく−戦場調査ガイド−                   
   長久手古戦場を歩く …………………………………………… 谷口  央
 
  書評                                
   金龍 静『一向一揆論』 ……………………… 萩原 淳也・太田 光俊
   小林一岳・則竹雄一編『戦争T 中世戦争論の現在』 …… 長屋 隆幸
   三浦正幸監修『よみがえる真説安土城』 …………………… 近藤  滋
 
  活動報告 …………………………………………………………… 事 務 局
 TOP

◆『織豊期研究』第7号 (織豊期研究会、2005年10月)      
 
  研究                                
   豊臣政権の対北条政策と 「長丸」 の上洛 ………………… 片山 正彦
   徳川氏の三河国支配と五十分一役 …………………………… 谷口  央
  研究ノート
   元亀元年徳政と織田信長 ……………………………………… 下村 信博
   古田織部と京都三条通の瀬戸物屋 …………………………… 酒井 吐夢
 
  戦場をあるく−戦場調査ガイド−                   
   丹波八上城攻めの戦場をあるく ……………………………… 高橋 成計
 
  書評                                
   『日本史講座 第五巻 近世の形成』 ……………………… 古野  貢
 
  活動報告 …………………………………………………………… 事 務 局
 TOP

◆『織豊期研究』第6号 (織豊期研究会、2004年10月)      
 
  研究                               
   大久保長安の河川交通支配について                
    −家康の東国政権樹立の過程− ……………………… 曽根 勇二 
 
  史料紹介                             
   戦国末期室町幕府女房所領に関する一史料 …………… 西島 太郎 
   大阪府枚方市に残る織豊政権関係の史料四点 ………… 馬部 隆弘 
   羽柴秀吉右筆「細井政成書状」について ……………… 岡田 兼一 
  書評                               
   池 享著『戦国・織豊期の武家と天皇』 ……………… 本多 博之 
   小林清治著『奥羽仕置と豊臣政権』 …………………… 立花 京子 
   伊藤真昭著『京都の寺社と豊臣政権』 ………………… 河内 将芳 
  戦場をあるく−戦場調査ガイド−                  
   姉川合戦場をあるく ……………………………………… 太田 浩司 
 
  活動報告 ……………………………………………………… 事 務 局 
TOP

◆『織豊期研究』第5号 (織豊期研究会、2003年11月)      
 
  研究                               
   徳川氏五十分一役と宇布見郷年貢勘定書              
    −谷口説をめぐって− ………………………………… 本多 隆成 
   天下人の「死」とその儀礼                    
    −信長・秀吉・家康の比較の視点から ……………… 河内 将芳 
   江戸前中期における土佐藩の陣立                 
    −主に鉄砲隊・長柄鑓隊について− ………………… 長屋 隆幸 
 
  書評                               
   橋本政宣著『近世公家社会の研究』 …………………… 堀   新 
   池 享編『日本の時代史13 天下統一と朝鮮侵略』 … 跡部  信 
  戦場をあるく−戦場調査ガイド−                  
   三河野田城をあるく ……………………………………… 山本 浩樹 
 
  活動報告 ……………………………………………………… 事 務 局 
TOP

◆『織豊期研究』第4号 (織豊期研究会、2002年11月)      
 
  研究                               
   「三職推任」覚書 ………………………………………… 岩澤 愿彦 
   秀吉政権の成立 …………………………………………… 立花 京子 
 
  研究ノート                            
   松ノ木城について ………………………………………… 高田  徹 
 
  書評                               
   須磨千頴著『賀茂別雷神社境内諸郷の復元的研究』 … 横井 靖仁 
   池 享編『銭貨−前近代日本の貨幣と国家』 ………… 川戸 貴史 
  新刊紹介                             
   城から地域を見直す                       
    −八上城研究会編『戦国・織豊期城郭論−丹波国         
      八上城遺跡群に関する総合研究−』をめぐって− 村田 修三 
   歴史学研究会編『戦争と平和の中近世史』 …………… 太田 浩司 
 
  活動報告 ……………………………………………………… 事 務 局 
TOP

◆『織豊期研究』第3号 (織豊期研究会、2001年11月)      
 
  研究                               
    戦国時代−権力・城・都市のあり方から考える− …… 永原 慶二
 
  研究ノート                            
   土佐藩の地方知行制をめぐって−知行所墓序論− …… 秋澤  繁
   天正十三年山城国検地と検地帳 ………………………… 下村 信博
   三重県久居市上野遺跡をめぐる諸問題 ………………… 伊藤 裕偉
 
  小特集−織豊大名の史料と由緒−                  
   豊臣期の一柳文書について ……………………………… 播磨 良紀
   濃尾武士団と豊臣政権−「大洲加藤文書」の世界− … 藤田 達生
 
  書評                               
   立花京子著『信長権力と朝廷』 ………………………… 津野 倫明
   河内将芳著『中世京都の民衆と社会』 ………………… 斎藤 夏来
 
   活動報告 …………………………………………………… 事 務 局
TOP

◆『織豊期研究』第2号 (織豊期研究会、2000年11月)      
 
  巻頭口絵 豊臣秀次朱印状(尾張支配に関わる新出史料)       
  研究                               
    「奥羽仕置と豊臣権力」…………………………………… 小林 清治 
   戦国大名毛利氏とその戦争 ……………………………… 山本 浩樹 
 
  研究ノート                            
   慶長十一年の江戸城普請について ……………………… 白峰  旬 
 
  史料紹介                             
   豊臣秀次の尾張支配に関する一史料 …………………… 播磨 良紀 
   「関白職まハり持候儀」について ……………………… 藤田 恒春 
    −文禄三年四月十二日付豊臣秀吉朱印覚書の紹介−        
 
  書評                               
   池上裕子氏の織豊期検地論に寄せて …………………… 下村 信博 
    −同氏著『戦国時代社会構造の研究』を読んで−         
  彙報                               
   『武功夜話』の成立時期をめぐって …………………… 三鬼清一郎 
  活動報告 ……………………………………………………… 事 務 局 
TOP

『織豊期研究』創刊号 (織豊期研究会、1999年11月)      
 
  発刊のことば ………………………………………………… 三鬼清一郎 
 
  特集 シンポジウム「織田・豊臣政権と尾張」          
 
  講演                               
   織田政権と尾張 環伊勢海政権の誕生 …………… 藤田 達生 
   豊臣政権と尾張 …………………………………………… 中野  等 
 
  シンポジウム                           
   基調報告                            
    織田弾正忠家と尾張武士 ……………………………… 下村 信博 
    統一戦争・統一検地と濃尾国境域(木曽川節)の動向        
      織田信雄期(天正十年〜十八年)を中心に  加藤 益幹 
    豊臣秀次と尾張支配 ─1829日の軌跡 …………… 藤田 恒春 
    幕藩政治史から見た尾張徳川家の創出 ……………… 福田 千鶴 
    織田・豊臣政権と尾張 討論に向けて ………… 播磨 良紀 
   討論                              
 
  活動報告 ……………………………………………………… 事 務 局 
TOP

 
◆「雑誌購入案内」                          
 
 
創刊号    1冊 1000円(送料込)
第2号    1冊 1200円(送料込)
第3号    1冊 1200円(送料込)
第4号    1冊 1200円(送料込)
第5号    1冊 1400円(送料込)
第6号    1冊 1400円(送料込)
第7号    1冊 1400円(送料込)
第8号    1冊 1400円(送料込)
第9号    1冊 1400円(送料込)
10号    1冊 1400円(送料込)
11号     1冊 1400円(送料込)
12号    1冊 1400円(送料込)
13号    1冊 1400円(送料込)
14号    1冊 1400円(送料込)
15号    1冊 1400円(送料込)
16号    1冊 1400円(送料込)
17号    1冊 1400円(送料込)
18号    1冊 1400円(送料込)
19号    1冊 1400円(送料込)
20号    1冊 1400円(送料込)
21号    1冊 1400円(送料込)
22      1冊 1400円(送料込)
23号    1冊 1400円(送料込)
24号    1冊 1400円(送料込)
25号    1冊 1400円(送料込)
26号     1冊 1500円(送料込)最新号です。
 
  住所・氏名・電話番号・E-mail(あれば)を明記の上、下記に直接各雑誌代金をお振
  り込みください。                              
  入金の確認次第送付させていただきます。                   
 
  会費は雑誌(年1冊発行)込みで1500円になります。入会されました方は入会年
  発行雑誌1冊を入会確認とともに送付させていただきます。           
 
☆お申し込み・お問い合わせ☆
〒514−8507
三重県津市上浜町1515
三重大学教育学部日本史研究室内
TelFax 059(231)9218
織豊期研究会
郵便振替番号 00800−1−105801
 
TOP

 
Home