◆織豊期研究会編『織豊期研究の現在〈いま〉』(岩田書院 20175月)
 
総論―織豊政権の独自性―……………………………………………… 藤田達生
基調講演
身分としての奉公人―その創出と消滅―……………………………… 藤井譲治
第一部 論考編
織豊期経済論……………………………………………………………… 本多博之
織田政権期の政治過程と戦争…………………………………………… 山本浩樹
織豊大名論………………………………………………………………… 光成準治
天下統一論―停戦令・国分・仕置の視点から―……………………… 藤田達生
豊臣期検地論……………………………………………………………… 平井上総
第二部 研究誌をふり返る
軍事・戦争………………………………………………………………… 長屋隆幸
商業・流通………………………………………………………………… 山下智也
寺社・宗教………………………………………………………………… 羽柴亜弥
真宗・一向一揆…………………………………………………………… 水野智之
武家儀礼…………………………………………………………………… 小久保嘉紀
織豊期研究二十年の回顧………………………………………………… 三鬼清一郎
あとがき…………………………………………………………………… 水野智之
 
 
藤田達生編『小牧長久手の戦いの構造 戦場論(上)』(岩田書院、2006年)
 
序章 「天下分け目の戦い」の時代へ本研究の前提 ………… 藤田達生 
 
T 実態論
小牧・長久手の戦いの戦況推移に関する時系列データベース …… 白峰 旬 
小牧・長久手の戦いから見た大規模戦争の創出 …………………… 谷口 央 
尾張武士と伊勢 ………………………………………………………… 下村信博 
ブロック形屋敷地群の成立と展開 …………………………………… 伊藤裕偉 
小牧・長久手の戦いと在地社会の動向 ……………………………… 山本浩樹 
 
U 外交論
秀吉の人質策 …………………………………………………………… 跡部 信 
内乱から静謐へ ………………………………………………………… 立花京子 
小牧・長久手の戦いと長宗我部氏 …………………………………… 津野倫明 
羽柴・徳川「冷戦」期における西国の政治状況 …………………… 中野 等 
 
V 史料論
織田信雄奉行人雑賀松庵について …………………………………… 加藤益幹 
秀吉文書と戦争 ………………………………………………………… 播磨良紀 
戦場の目撃証人 ………………………………………………………… 西島太郎 
陣立書からみた秀吉家臣団の構成 …………………………………… 三鬼清一郎
 
 
藤田達生編『近世成立期の大規模戦争 戦場論(下)』(岩田書院、2006年)
 
T 朝廷・宗教勢力論
元亀期の戦争と近江の寺社 …………………………………………… 河内将芳 
妙心寺の経済力と秀吉の戦争 ………………………………………… 伊藤真昭 
小牧・長久手合戦期における本願寺門末 …………………………… 太田光俊 
小牧・長久手の戦いと朝廷 …………………………………………… 水野智之 
 
U 武具・武器論  
室町期末〜織豊期における武具統一政策 …………………………… 長屋隆幸 
戦国期毛利氏の飛び道具 ……………………………………………… 木村忠夫 
近世初頭の戦争と炮術師 ……………………………………………… 藤田達生 
 
V 城郭論     
小牧・長久手の戦いにおける城郭の攻防 …………………………… 高田 徹 
織豊政権と北伊勢の城館 ……………………………………………… 竹田憲治 
織豊期における陣城の考察 …………………………………………… 高橋成計 
戦争の終焉と城郭 ……………………………………………………… 福田千鶴 
 
W 由緒論     
尾張・紀伊両徳川家における「小牧・長久手合戦」の研究と顕彰  高橋 修 
小牧・長久手の戦いの記憶と顕彰 …………………………………… 谷口眞子 
長久手の戦いにみる「記憶のかたち」 ……………………………… 谷口眞子 
十八世紀、秀吉への謀反を演じるということ ……………………… 杉本史子 
 
終章 戦争史における小牧・長久手の戦い研究の総括 ……… 藤田達生 
 
あとがき 
 
                              
三鬼清一郎編『織豊期の政治構造』(吉川弘文館、2000年6月刊行)
 
  第T部 権力構造論                        
 
   織田期における公家衆への家門安堵 …………………… 水野 智之 
   織豊期の公帖発給権                       
     五山法度第四条の背景と機能 ………………… 斎藤 夏来 
   信長の対公家・寺社領政策からの帰結 ………………… 立花 京子 
   織豊政権と豊臣秀長 ……………………………………… 播磨 良紀 
   豊臣秀次と近江の領土支配 ……………………………… 藤田 恒春 
   豊臣秀頼研究序説 ………………………………………… 福田 千鶴 
 
  第U部 地域社会論                        
 
   中世安濃津の交通路と物流 ……………………………… 伊藤 裕偉 
   中・近世移行期における在地領主の代官請について         
     山城国久多郷を例に …………………………… 西島 太郎 
   北近江土豪層「被官」の近世的展開                
     近世史料と現行民俗からのアプローチ ……… 太田 浩司 
   勝幡系織田氏と尾張武士                     
     愛知郡戸部の水野氏の場合 …………………… 下村 信博 
   初期徳川権力の基礎構造                     
     五カ国総検地の名請人理解から ……………… 谷口  央 
 
  第V部 対外関係論                        
 
   海賊禁止令の成立過程 …………………………………… 藤田 達生 
   天正二〇年附豊臣秀吉朱印状をめぐって ……………… 中野  等 
   文禄・慶長の役における豊臣政権の諸城普請について 白峰  旬 
   朝鮮役研究史の一齣                       
     中村栄孝氏の業績をめぐって ………………… 三鬼清一郎 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
Home